越中八尾散策ガイド
飲んだら幸せになれるお茶!
[おおつか茶舗]

八尾町の中心街で中国茶を中心にしたティーサロンを始められた大塚美眞子さんにお話をうかがいました。


おおつか茶舗
富山市八尾町東町2088
〒939-2354
TEL 076-454-3370
otsuka@cty8.com
営業時間:10:00〜20:00
定休日:毎週水曜日
http://www.cty8.com/otsuka/


◆お茶屋さんとしては相当古かったんですか?
 どれくらいでしょう。おばあちゃんの時代には、もうやっていたと思います。茶葉は外に出してなくて、茶箱に入れて販売していましたから、何となく「お茶屋さんなのかな」という感じだったと思います。
◆お店を変えることについて、ご家族の反応は
 主人は早くやりたかったらしいですよ。むしろ私の方が「こんなところでお茶屋?」という印象でした。私は歯科衛生士として一般開業医に勤めていました。主人は設備関係の仕事をしていますが、「いずれはお茶を飲んでいただけるお店をしたい」と漠然と考えていたようです。
◆歯科衛生士をされている時に勉強に行かれたんですか?
 そうです。2001年の4月から1年3ケ月の間、東京の中国茶サロンに毎月通いました。歌舞伎座の近くにある教室で、入門から中級、上級と受けました。お店をオープンさせたのは昨年
(2002年)の夏です。
◆なぜ中国茶だったんですか?
 コーヒーより紅茶が好きで、当時富山には紅茶の専門店がなくて、いろいろおいしいお茶を探していたんです。そんな時にたまたま『岩茶
(がんちゃ)(文芸春秋)という本に出会いました。最初は「何、岩茶って?」と調べてみると、それが究極の烏龍茶のことだった。著者の左能典代さんは目黒で「岩茶房」という茶藝館を開いておられ、この本には究極の烏龍茶のことがまず書いてあるんです。
◆なぜ、岩なんですか?
 中国の福建省の武夷山の岩場に生えているお茶だから「岩茶」なんです。「大紅枹」という、この世に4本しかなく、昔は皇帝にしか飲ませなかったお茶があります。現在は国のものになっているんですけど、たまたま、『岩茶』の著者が日中友好の関係から飲む機会を得たそうです。
 岩に生えているから木自体にエネルギーがあり、病気の時に飲んだら健康になったという逸話もあります。「岩茶房」のお客様でも「病気が直った」とか、ゆっくり1時間程かけて飲んでいたら、「正座ができなかったばあちゃんが正座できた」といったエピソードが、この本には書いてあるんです。
 「お茶でこんなことが出来たらすごい」と思って、「これは一度飲んでみたい」と、インターネットで試しに購入してみたんです。いろんな本を見て、見様見真似で中国茶を淹れてみたら、確かにすごく美味しかった。でも、「もしかしたらもっと美味しく入るんじゃないかな」と、すごく気になりはじめました。
 ちょうど、20数年やった歯科衛生士の仕事も、細かい作業がしづらくなってきたので、「卒業かな」と思っていました。まわりの方は「何で?もったいない!」と言ってくれましたが、ずっと歯科業界に勤めている気もなかったし、家庭のこともあるので、家でできる仕事を前々から考えていました。
 「本当に自分がやりたことは何だろう」と考えたとき、子どもたちも手を離れ、主人も単身赴任で、家で一人でした。頭痛もひどかったんですが、そういう時にお茶を飲んだり、岩茶の本を読むと気持ちが安らぐのを感じました。それで、私も中国茶のことを勉強したいなと思ったんです。
 富山にはそういう教室がないので、調べたところ東京にあった。わけが分らなかったんですが、遠くへ行っちゃえと。わけが分からないから、東京まで行ったのかも知れませんね。
◆入れ方も教えているんですか?
 「富山大和・友の会」さんで中国茶の講座をやらせていただいています。金沢駅の百番街でも「体験・中国茶を楽しむ会」をさせていただきました。いずれは、皆さんに気軽に中国茶を楽しんでいただける講座を開きたいな、と思っています。まだ、中国茶はペットボトルのイメージなんですよね。ただ、知ってる方は知っていて、お茶好きは本当の中国茶を飲める場所を探している。
 当店は中国茶だけにこだわらず、「お茶を楽しめる店づくり」を考えています。今は中国茶がブーム的にもてはやされて、形から入ってたりしますけど、元は同じお茶の木。中国では全然堅苦しいことはせず、本当にお茶を楽しんでいます。日本人も日常では作法を気にせず楽しんでいるし、ティーパーティとか、お茶で憩い、お茶で楽しむ方法があります。その中に、中国茶も、紅茶も、日本茶もあると考えていきたい。いろんなお茶の楽しみ方を提供できたらいい。
 ただ、今は中国茶は知られていないので、もっと知っていただく努力をしなければ。
◆お茶の魅力を一言でいうと何でしょう?
 「魅力は香り!」。私は香り好きで、アロマテラピーも勉強したんですけど、お茶は飲めるじゃないですか。「こちらの方が絶対いいわ(笑)」と思ったんです。香りが心地よくて、飲んでおいしくて、それで元気になるのが一番。
 中国茶の香りは多種多様。何百種類とありますよ。さすが中国4000年の歴史。日本茶はカメリア・シネンシスというお茶の木が枝分かれしていった「やぶきた種」が主流で、日本ではこれが8割以上。
 日本茶は蒸しますが、鹿児島では煎って製茶しているところもあります。最近、日本でも茶葉を地域限定にして作るようになってきています。日本茶は単一のものでは旨みが出ないから、いろんなところのものをブレンドして、オリジナルのお茶を出しておられますね。
 中国の場合は、ブレンドしたものもあるんですけど、その地域の茶葉だけを使ったお茶があるんです。だから例えば、龍井
(ろんじん)茶とか、碧螺春(ぴろちゅん)とか、いろいろあるんですが、全然異なった形、異なった味をしています。
◆ひとつの地域ではひとつの種類を使うんですか?
 龍井村の人は龍井茶しか飲まない。「自分のところのお茶が一番美味しい」と思っていて、他のお茶はお茶じゃないと思っているらしいですよ。
◆地域によって違う種類のお茶の木を植えているんですか。味や香りが違うのは、土地の地力みたいなものや、自然条件で違ってくるんでしょうか?
 それでだんだん種が変わってきますから。そこの地域にあったお茶を作ってきていますね。
◆こちらで扱っている中国茶は何種類あるんですか?
 置いているのは50種ぐらいです。日本茶が10種程度、紅茶も何種類かあります。販売用よりも、飲んでいただくものは多くあります。
◆初心者が試してみればよいのはどれでしょう?
 ご相談いただければお選びしますよ。皆さんに楽しんでいただいています。
◆中国茶の道具を一式揃えると、いくらになるんですか?
 最近、揃えた友人は必要最低限の茶器を1万円ほどで揃えました。煎れ方は実際には、そんなに難しいものではありません。茶器は温める。茶葉は適量を入れる。沸騰したお湯を使う。これらを守れば、おいしいお茶を楽しめますよ。
◆茶杯は盃のような形をしているんですね。唇に当てた感触がとてもいいです。
 茶杯は元は酒器の盃からきているようです。小さな急須も、習字の際に水を入れる器だったそうです。中国で最初にお茶を楽しむようになったのは文人たちで、書を書く人たちが、わざわざお茶の用意をするのを面倒がって、ものぐさで急須に適当に茶葉を入れ、口から吸って飲んたのがはじまりのようです。その時に友人がやってきて「美味しそうだね」と言ったので、それならと、そばにあった盃に入れて飲ませたんじゃないかとのことです。
◆蓋を傾けてお茶を入れるやり方は昔からですか?
 蓋碗
(がいわん)という茶器を使うんですが、地域によっては、そのまま口をつけて飲むところもあるんです。また、急須の代わりにしているところもあり、いろいろな使い方があります。
◆急須ではなくて、この蓋碗(がいわん)にした方がよい点はあるんですか?
 蓋碗はほとんどが磁器ですから、香りが移らず、いろんなお茶が楽しめます。
急須は茶壺というんですが、ほとんどが素焼きです。素焼きの器はお茶のえぐみや渋みをとってくれる特徴がありますが、香りが移りやすいので、いろんなお茶を楽しむことができません。
 中国の茶藝は、「どうやったらお茶が美味しく入るか」だけに気をつかいなさい。飲む方は、「どうやったら美味しく飲めるか」だけに気をつかいなさい、という言い方をしていて、形にこだわっていません。細かいことはあまり言いません。
◆小さな器で何杯もいれて飲むのも、楽しい秘けつかも知れませんね。
 良いお茶だと、10煎ぐらいおいしく出ます。トーンが変わらないし、飲み干した後に、ほのかな香りも楽しめます。
◆気軽に立ち寄れるお店が少ない中、貴重なサロンですね。

 それは、よく言っていただきます。八尾に来た時に、「大塚さんのところに寄っていこう」と言っていただけるのがうれしいですね。
 いろんな人に出会えるから、やっていて楽しいです。心がお茶に向いていない時はお客さんが来ない。吹っ切れた後、いきなりたくさんのお客さんがいらしたことがあって、とてもうれしかったです。
◆場所もいいし、開放的な構造で入りやすいですよね。
 「大塚さんの所っていいよね!」とよく言われるんですよ。「おわらの時とか、何かすればいいのに」とよく言われました。
 地元の人は、外から見えると嫌がることもありますが。通りを通る人や車を眺めながら、お茶を飲むのもいいものです。


大塚美眞子さん。

美眞子さんの人生を変えた一冊『岩茶』。この出会いのお蔭でお店も生まれ変わった。



いろいろな産地の中国茶葉はもちろん、ティータイムを彩る小物、小道具も揃っています。



中国茶。



冷たいお茶も。季節感のある涼しげなグラスで。




中国スイーツいろいろ。お茶菓子も、中国茶に合うもので味わいたい。



白玉
ぜんざい




淹れ方やお茶にまつわるお話も教えてくださいます。











日本茶コ-ナーもご利用ください。



「手仕事・職人・ものづくりの心」を見る風便りWeb版トップへもどる